インプラント

インプラントとは
インプラントとは、歯を失った顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、顎の骨としっかり結合させてから人工の歯を装着する治療方法です。
入れ歯のように取り外してのお手入れが不要でズレることもなく、天然の歯と同じような力でしっかりと噛むことができます。
治療法による比較
-
長所
インプラント
・天然の歯とほぼ同じ感覚で噛んだり会話ができる。
・顎の骨に固定されるため違和感なく使える。
・白く自然な見た目に整えられる。
・隣の健康な歯を削らずに治療ができる。ブリッジ
・固定されているため違和感なく使える。
・素材を選べば白く自然な見た目に整えられる。
・治療期間が比較的短く済む。入れ歯
・隣の健康な歯を削らずに治療ができる
・治療期間が比較的短く済む。
・保険診療では治療費を押さえられる。 -
短所
インプラント
・顎の骨の状態によっては治療できないこともある。
・治療期間が長くなる。
・保険診療外のため治療費が高め。ブリッジ
・隣の健康な歯を削って治療する必要がある。
・土台となった隣の歯に負担がかかり、歯磨きもしづらくなって歯周病になりやすくなる。入れ歯
・つけると違和感を感じやすい。
・自然な見た目に整えるのが難しい。
・長期間使ううちに歯肉がやせて、調整や作り直しが必要になる。
インプラント治療の特殊性
治療の特性 |
|
---|---|
費用の特性 |
|
インプラント治療において重視している取組み
インプラント治療は、上記のような特殊性があることから、専任スタッフ(カウンセラーTC)を配置し、患者様から丁寧にヒヤリングをして納得いただくご説明を重視しています。
●カウンセリング診療の要領
①1stカウンセリング
患者様のご希望をヒヤリングし、インプラント治療の概要について説明します。
②2ndカウンセリング
CTやパノラマレントゲン等による専門医師の診断により、その内容について患者様に丁寧に説明し、ご予算と合った診療内容をご提案します。
③3rdカウンセリング以降
患者様のご要望とスケジュールに合った施術日等を摺り合わせし、専門スタッフへ引継ぎします。
※治療中の患者様の意向により、カウンセリングを行う場合は、1stと2ndを合わせて行う場合があります。
インプラント治療の流れ
-
1診査
全身状態(高血圧、糖尿病、慢性疾患の有無)を特に詳しく伺います。
・生活習慣のチェック
・服用されている薬
・喫煙のリスク
・歯ぎしりの有無
・歯周病の検査(特に口の中の清掃状態)
・かみ合わせの診断
・セットアップモデルによるシュミレーション -
2骨の診査、診断
CTにより骨や歯の状態や、動脈、神経等解剖学的構造を確認し、インプラント治療が適用できるか診断します。
-
3歯周病治療
インプラント感染の一番の原因となる歯周病菌をできるだけ除菌します。
-
4埋入
・モニタリング
・カムログインプラント
・AQBインプラント
・京セラインプラント
・不安や恐怖心が強い方、快適に治療を受けられたい方はご希望によって静脈内鎮静法による無痛治療を受けることが可能です。
(オプション)(¥100,000)
※国内には100社ほどインプラントメーカーがありますが、安全性の高いメーカーを採用しています。 -
5術後メンテナンス
・インプラントを生涯機能させるには、残りの歯をきちんとメンテナンスする必要があります。インプラントはむし歯になりませんが、歯周病のような感染を起こして周りの骨が溶けることがあります。
・インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは「インプラントの歯周炎」のことです。
その前段階として「インプラント周囲粘膜炎」がありますが、これは「インプラントの歯肉炎」のことです。要するに、インプラントにも「歯周炎」と「歯肉炎」があるということです。
インプラント周囲炎は歯周炎と同じく、痛みのような自覚症状が現れにくく、歯周病と同様に「沈黙の病」と言われています。
歯茎が一回でも腫れたことがあれば確実にインプラント周囲炎になっており、歯茎から血が出た場合はインプラント周囲粘膜炎に間違いありません。
インプラント周囲炎は自然に治癒することはありませんので専門家による治療をしないとインプラントが抜けてしまいます。
周囲の歯が歯周病になるとインプラントにも感染の危険性がありますので、定期的な歯周病検査、レントゲン検査が必須となります。※定期健診されない場合10年保証対象外となります。
先進的な技術の提供
1.サイナスリフト
サイナスリフト法の治療の流れ
サイナスリフト法(上顎洞底挙上術) 片顎¥300,000
上顎の奥歯のすぐ上には、上顎洞という空洞があります。サイナスリフト法は、上顎洞底部から歯槽骨の先までの骨の量が非常に少なく、厚みが5mm以下の場合に行う、再生手術の1つです。
サイナスリフト法では、上顎洞底の粘膜をはがして持ち上げ、骨と粘膜の間にすき間を作ります。そのすき間に骨を移植したり再生療法などで骨の造成を誘導します。

① 歯肉と骨の除去
頬側の歯肉をはがし、上顎洞の横側の骨を一部分、取り除きます。

② 上顎洞底の持ち上げ
岩顎洞底部と歯槽骨の間にある粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げて、すき間を作ります。

③ 骨充填剤とインプラントの埋め込み
②でできたすき間に、CGFという患者さんご自身の血液だけから作ったフィブリンゲルと、骨補填材、インプラントを埋め込みます。
※骨の状態によっては、骨ができあがってからインプラントを埋め込むこともあります。

④ CGFの追加
インプラントを埋め込んだら、血小板を濃縮させたフィブリングゲルをさらに追加して埋め込みます。

⑤ 骨片を戻す
①で取り除いた骨片を戻します。

⑥ 縫合
メンブレンという膜をかぶせて縫い合わせます。
2.GBR(骨誘導再生)\50,000
GBR法とはGuided Bone Regenerationの略で、骨再生誘導法とも呼ばれています。歯周病などで骨が失われた箇所に、自分の骨や人口の骨などを移植して骨の再生を図ります。
骨の量が足りないために、インプラント治療ができない場合などに行われる治療方法です。

骨が失われている状態とは
歯が欠けたり歯周病になるなどの原因で、歯槽骨はやせてしまうことがあります。
歯槽骨がやせると、イラストのように、骨の量が足りなくなってインプラントを埋め込めなくなります。歯を失った後、年月が経てば経つほど、歯を失った歯槽骨はさらにやせていくため、早めの対策が必要です。
GBR法の治療の流れ

① インプラントを埋め込む¥250,000~
歯槽骨が少ないため、インプラントの表面が露出した状態になります。

② 自分の骨、または骨補填材を入れ、人工メンブレンで覆う
インプラントを支柱にして、生体材料でできた人工メンブレン(膜)をおおって骨の再生を誘導します。人工メンブレンでおおうことで、歯肉などの組織細胞が入り込むのも防ぐことができます。
なお、人工メンブレンが動かないように、ピンで固定する場合もあります。

③ 歯肉を戻して骨の再生を待つ
人工メンブレンの上に歯肉を戻し、骨の再生を待ちます。
待っている間は、手術した箇所に必要以上の刺激を与えないように注意します。
一般的には、骨は4~6カ月で再生されると言われています(個人差はあります)。

④ 人工の歯を装着
骨が再生されてインプラントがしっかりと固定されたら、人工の歯を装着します。
新しく骨が再生されるため、治療後は歯肉もなめらかで美しく整えられます。
3.抜歯即時インプラント
抜歯した直後にインプラントを埋め込む治療方法です。
従来のインプラント治療では、抜歯した後、約6ケ月後かけて治癒してからインプラントを埋め込んでいました。しかし、現在は条件さえ満たせば、抜歯した直後にインプラントを埋め込むことができます。状態によってはすぐに仮歯も入れることができ、歯のない時期を過ごさないで済みます。
抜歯即時インプラントの特徴
メリット
・治療期間を大きく短縮
抜歯からインプラントの埋め込みまで、従来の方法では数カ月必要でしたが、抜歯即時インプラントでは比較的短期間で治療を終えることができます。
手術の約2~4ケ月後には、人工の歯の最終的な型取りを行えます。
・手術の回数は1回だけ
従来のインプラント治療では、抜歯後の傷が治ってから再度インプラント手術を行っていました。抜歯即時インプラントでは、抜歯と同時にインプラントの埋め込みを行うため、1回の手術で終えることができます。そのため、患者さんの心と体への負担も抑えることができます。
・見た目が自然で美しい
抜歯してから時間が経つと、歯槽骨がやせて歯肉も減ってしまいます。抜歯直後にインプラントを埋め込むことで、歯肉もやせることがなく自然で美しい見た目に整えやすくなります。
また条件が整えば、抜歯当日に仮歯を入れることも可能です。そのため、早く見た目を整えたい方にもおすすめです。
デメリット
症例によっては、抜歯即時インプラントをできないこともあります。
当院では最初に、CTで患部の3次元立体画像を撮影し、適切な診査・診断を行うとともに、患者さんに合った治療計画をご提案いたします。
抜歯即時インプラント治療の流れ

費用
埋入手術+上部構造:¥225,000~
インプラント治療は全て10年保証<消費税別途>
埋入手術
スタンダードオペ(臼歯、前歯) | ¥165,000/¥220,000 |
---|
上部構造(被せるもの)
ジルコニアセラミック | ¥100,000 |
---|---|
ジルコニア | ¥80,000 |
E-max(セラミック) | ¥80,000 |
メタルボンド | ¥100,000 |
仮歯 | ¥5,000 |
例)スタンダードオペ+上部構造(ジルコニア) ¥165,000+¥80,000+¥5,000=¥250,000 |
インプラントの治療費用は医療費控除の対象です
医療費控除では、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が、10万円以上200万円まで確定申告で控除することができます(年収によっては10万円以下でも可)。
一度申告が終わった後も、過去5年間さかのぼって修正申告をすることもできます。
詳しくはお住まいの管轄の税務署までお問い合わせください。
各種クレジットカードの使用も承っております。

インプラントQ&A
インプラント手術は痛いものですか?
インプラント手術は、局所麻酔をした上で行います。そのため、手術中に痛むことはありません。
なお、手術中も意識があるため恐怖感を感じる方もいらっしゃいます。そうした方のために、当院では鎮静化施術も行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。
インプラントの治療費用はどのくらいかかりますか?
インプラント治療は、健康保険の適用外です。そのため治療費は決して安くはありません。
ただし、インプラント治療を受けることで、安定して歯を維持することができ、さらに快適に噛んだり会話を楽しむことができる生活を手に入れることができます。インプラントを導入される方は、こうした生活や歯の維持のための投資と考えていらっしゃるようです。
インプラントは第2の永久歯と呼ばれるほど、天然歯のように快適な使い心地です。従来の入れ歯のように、何度も作り直しをする必要もない点も、インプラントが人気を集める理由と言えます。
※治療費は分割払いでもお支払いいただけます。詳しくは担当の歯科医師までご相談ください。
インプラントの治療痕は目立ちませんか?
セラミックなどで作った人工の歯を取りつけるため、白く自然な歯に仕上がります。天然歯に比べてもほぼ違いがわかりません。
第2の永久歯というのは本当ですか?
インプラントは骨と結合するため、入れ歯のようにズレたりグラつくことがありません。見た目も白く自然です。
自分が生まれ持った歯のようにしっかりと噛んだり、見た目を気にせずに会話を楽しんだり、口を開けて笑うこともできます。治療後、ほとんどの人はもともとの歯とインプラントとの違いや違和感も感じることがないのです。
インプラント治療後、まわりの歯に負担はかかりませんか?
インプラント治療では、他の健康な歯を傷つけることなく治療をすることができます。
ブリッジや義歯のように他の健康な歯を削ったり負担をかけることはないのです。
治療できる年齢は決まっていますか?
何歳でも条件が揃えば治療を受けていただくことができます。
ただし、18歳以下の場合は、成長期が終わってからインプラントの埋め込みをすることになります。
インプラント治療を受ける推奨年齢は、20~60代です。
なお、40~60代になると入れ歯を使う方が増えていきます。お口に合わない入れ歯を使ったり、歯が抜けた後も放置していると、噛み合わせが悪化することがあります。お早めにインプラント治療を受けていただくことで、いい噛み合わせを維持しやすくなります。
70代以上の方の場合は、お口の状態や健康状態などに個人差があるため、個々に判断しております。
インプラントはなぜチタン製なんですか?
チタンは生体との親和性に優れています。オステオインテグレーションという現象によってチタンは骨となじみ結合することができるため、チタン製となっているのです。
インプラント治療の回数は何回くらいでしょうか?
患者さんのお口の状態や治療方法によって異なります。
1回の手術で治療が終わることもあれば、2回の手術が必要なこともあります。
なお、初回の検査や外科的な処置、消毒、型取り、メンテナンスなどには、6~8回ほど治療にお越しいただいております。
手術中は全身麻酔を受けることになりますか?
手術中の麻酔は局所麻酔となります。手術中も意識があるのが怖いという方のために、鎮静法もご用意しています。
詳しくは担当の歯科医師とご相談ください。
治療中は歯がない生活になりますか?
仮歯を入れることも可能です。
ただし、骨移植を行い場合は患部に圧力がかかるとよくないため、歯のないままでお過ごしいただく可能性もあります。
新しい歯の手入れ方法を教えてください。
長くインプラントを使い続けていただくためには、しっかり歯を磨くとともにデンタルフロスで歯間まできれいにしていただくことが大切です。
歯の磨き方などは歯科衛生士がアドバイスいたします。
治療中に会社や学校を休む必要はありますか?
手術の後で腫れたりアザができることはありますが、ほとんどの場合通常通りの生活を送っていただけます。
インプラントの治療中・治療後の禁煙は必要ですか?
喫煙を続けていると、手術痕の治りが悪くなります。また長期的にはインプラントが脱落することもあります。当院では禁煙を強くおすすめしています。
治療終了後、コーヒーや紅茶、ワインを飲んではいけませんか?
天然の歯と同じように、しっかりと歯を磨くことで着色汚れを落とすことができます。
インプラントのメリットについて教えてください。
・入れ歯と違い、グラついたり違和感を覚えることがなく、固いものもしっかりと噛んで食べられます。
・天然の歯のように何でも食べられるため、健康維持につながります。
・歯抜けによる歯並びの悪化を防ぐことで、要介護になっても歯の掃除がしやすくなる。そのため、一生食事を楽しめる可能性もあります。
・しっかり噛めるため、認知症や誤嚥の防止につながるなど、健康づくりに役立ちます。
どんな治療効果が期待できますか?
・噛む機能を取り戻すことで、脳が刺激を受けて活性化します。そのため認知症予防やアンチエイジング効果も期待できます。
・噛む機能を取り戻すことで、良質なたんぱく質も取りやすくなり、健康維持につながります。
新しい歯は何年くらい保てますか?
毎日しっかりと歯を磨いてメンテナンスいただいていれば、半永久的にインプラントをお使いいただくことが可能です。
ただし、人工の歯は天然の歯と同じようにすり減ったり傷むこともあります。その場合は人口の歯だけを修理・作り直して対処することができます。
治療後によくあるトラブルはありますか?
治療直後に発音しにくいと感じる患者さんもいらっしゃいます。なお、数日で慣れて違和感なくお使いいただけるようになります。ブリッジや入れ歯に比べれば、違和感も少ないと言えます。
インプラントを入れれば何でも食べられますか?
インプラントは、天然歯と同じように噛む機能があります。入れ歯のように噛みにくいと感じることなく、色々な食べ物を噛んでいただけます。
インプラントを入れたらMRI検査は受けられなくなりますか?
インプラント治療後も、MRI検査は受けていただけます。
MRI検査では金属をはずす必要がありますが、インプラントの場合はそのままMRI検査を受けていただけます。検査結果に影響することはなく、検査後にインプラントの状態が悪くなることもありません。
骨粗しょう症の薬を飲んでいてもインプラント治療はできますか?
骨粗しょう症の薬を服用したり点滴したことがある、または今も点滴を受けている方は、インプラント治療を受けられないことがあります。
特に「ビスホスホネート製剤」をお使いの場合は注意が必要です。
ビスホスホネート製剤を注射している場合は顎の骨の治りが悪くなったり骨が腐ることがよく見られます。ビスホスホネート製剤を飲み薬で内服している場合は、こうした症状が見られることはあまり多くはありませんが、やはり注意する必要があります。
当院では抜歯やインプラント治療を行う場合は、3ケ月前からビスホスホネート製剤の投薬を中止していただいています。詳しくは担当の歯科医師とご相談ください。
インプラント治療後はどんなことに注意すればいい?
手術当日は入浴を避けてシャワーを浴びる程度にしましょう。
手術当日の歯磨きも避けましょう。
出血は手術の翌日くらいまで続きますが、うがいを強くしないようにしましょう。
飲酒や喫煙は2週間ほどお控えください。
その他、担当の歯科医師の指示に沿ってお過ごしください。
何種類もの薬を飲んでいる。インプラント治療は受けられますか?
慢性病で毎日投薬されている方は少なくありません。薬の種類が多いほど、事前に審査が必要となります。
なお、内科などの医師にインプラント治療について相談いただいても、詳しい知識をお持ちではないことが多く、正確な回答をもらえないこともあります。
当院には医師免許を持つ歯科医師も在籍しており、事前のリスクについても診査いたします。お気軽にご相談ください。